時は鎌倉の初め。 初音の鼓を手にする源義経の忠臣・佐藤忠信。
しかし、その顔の隈取は獣のまゆに火焔隈。 実は、忠信の姿を借りた狐である。
親狐の皮で作った初音の鼓を授けられた源義経に恩を返すため、 佐藤忠信に化けて付き従っているのである。
その忠義を知り、感銘した義経は、この狐に自分の姓名である 源九郎を与え、この狐が静御前の供をしていく場面へと続いていく。
義経千本桜でも、一際華やかな「鳥居前」より、源九郎狐を再現している。 |
|
歌舞伎「歌へすがへす余波大津絵」より。 藤の花の精が、娘の姿で現れ、夕暮れの鐘の音とともに消えていく。
藤の枝を片手に、黒塗りのかさを被って優雅に踊る。 日本舞踊としても有名な本題は、昔から人気が高かったといわれている。 |
|