原題は「楪根元曾我」といわれる、市川家由縁の歌舞伎十八番の一つ。
正月、曾我五郎時致は父の仇である工藤祐経の顔を 思い浮かべながら身の丈ほどもある矢尻を研いでいる。
そこに、大薩摩主膳太夫が年始の挨拶に来て、 お年玉にと、宝船の絵を置いて帰る。
五郎時致は、砥石を枕にし、その下に宝船の絵を敷いて寝る。 すると、夢に出てきたのは兄の十郎祐成。 祐経の館に捕らえられているのだ。 五郎時致は驚き、飛び起きると、大太刀を取り身支度をする。
本年の演題では、矢尻を手にし、今にも飛び出さんと逸る五郎時致の姿を飾る。
|
|
市川家由縁の「歌舞伎十八番の内 助六」に登場する 揚巻は、花川戸助六を情夫としているが、金に任せて夜な夜な 豪遊する髭の意休からも言い寄られるほどの吉原一の花魁である。
源氏に伝わる名刀・友切丸(髭切)を取り返すべく髭の意休を 無事に討ち果たした花川戸助六だったが、意休を討ったために追われる身となり、 火防の桶に飛び込んで身を潜める。
揚巻は、水桶の中で追っ手をやり過ごした助六を救い出し、 自らの内掛に隠すと、内掛けのふくらみを怪しむ捕手に啖呵を切り、 捕手や群衆を逃げ去らせるのであった。
なお、歌舞伎の舞台では、助六が火防の水桶に飛び込む際、 「本水」といって、実際の水を使うという。 |
|