碁盤忠信―(ごばんただのぶ)。
時は、鎌倉の初め。
兄である源頼朝に謀反の疑いをかけられ 追われる身となった源義経は奥州へ逃れようと 一行と共に、奈良の吉野山に差し掛かる。
すると、頼朝の刺客である横河覚範の襲撃に遭い、 忠信は主君・義経の鎧を借りて義経に成り代わり、 碁盤を手にして討手を蹴散らしたという物語。
盛岡の山車では、この伝説が歌舞伎に取り上げられた姿を飾る。
市川流の荒事に仕立て、元禄時代に上演されたとあり、 明治44年には、七世松本幸四郎の襲名披露に演じられたと 伝わるものである。
本年、「碁盤忠信」はこの盛山會さ組と中野橋通 の組から 重複して出されたが、衣装の雰囲気や飾りつけなどの違いで 全く見せ方が異なり、盛岡山車の演題の多様性を垣間見られる ものとなった。
|
|
時は鎌倉の初め。 初音の鼓を手にする源義経の忠臣・佐藤忠信。
しかし、その顔の隈取は獣のまゆに火焔隈。 実は、忠信の姿を借りた狐である。
親狐の皮で作った初音の鼓を授けられた源義経に恩を返すため、 佐藤忠信に化けて付き従っているのである。
その忠義を知り、感銘した義経は、この狐に自分の姓名である 源九郎を与え、この狐が静御前の供をしていく場面へと続いていく。
義経千本桜でも、一際華やかな「鳥居前」より、源九郎狐を再現している。 |
|