hatakeyamashigetada.gif

endaikaisetsu.bmp

畠山重忠(はたけやましげただ)―。

畠山次郎重忠は、平安時代末期〜鎌倉時代初期の武将。

元は平家方の武将だったが、後に源頼朝に臣従し、源氏方の

重臣の一人となる。

 

 

頼朝に従った後、頼朝の弟である源範頼・源義経兄弟の軍に従軍。

木曽義仲の追討(宇治川の合戦)や一の谷の戦い、屋島・壇ノ浦の戦いにおいて、幾多の勲功を挙げる。

 

 

一の谷の戦いにて、源義経は、鵯越の逆落としの奇襲を掛けんとする。

いざ、騎馬武者たちが一様に馬の背にまたがり坂を下る中、一人、

重忠だけは、馬を損ねてはならぬという理由で、自らの馬を担ぎ上げ、

鵯越の急坂を下ったと伝わる。

 

 

本年のな組は、この怪力で名を馳せた重忠の逸話を山車に飾る。

 

 

omiyakagura.gif

endaikaisetsu.bmp

盛岡市本宮に鎮座する大宮神社は、

平安時代初期、坂上田村麻呂が戦勝を祈願して

建立された約1200年の歴史を誇る古社である。

 

この祭神は、「豊受大神宮」といって、

伊勢神宮外宮の祭神である。

 

豊受大神宮は、食物・穀物を司る女神。

伊勢神宮外宮の社伝によれば、
もともとは丹波国(主に現在の兵庫)に
祀られていたものを、雄略天皇の夢枕に
伊勢神宮の祭神である天照大神が立ち
「自分一人では食事が安らかにできないので、
丹波国にいる御饌の神、等由気大神を
近くに呼び寄せなさい」ということで、
現在の伊勢神宮に遷宮されたものと伝わる。

その祭神を、分祀したのが大宮神社ということで、
現在では、盛岡の五穀豊穣を司る神として
祀られているのである。

 

大宮神楽は、その大宮神社に奉納される神楽で、

天保9年(1838年)に編纂された神楽本には、

全18演目が記されている。

 

藩政期には、盛岡城内で幾度も神楽が披露されたという

記録があり、また、藩公(時の藩主)から下賜された神楽衣装

も残っているなど、県内でも随一の由緒ある神楽である。

 

本年の見返しには、この神楽の姿を飾る。

 

                                                   backlogo.bmp

 

1