akikazelogosmall2.GIF

whatsnewlogo.GIF

dashipicturepagelogo.GIF

aboutmdashilogo.GIF

historydashilogo.GIF

endaikaisetsusyulogo.GIF

dashibandsukemeikan.GIF

saitensaishinjyouhoulogo.GIF

specialcontents.GIF

linkslogo.GIF

 

dasigaisetsumeijitaisyologo.GIF

藩政が終わった明治期、

それまで南部藩のお祭りとして運営されてきた山車は、

運営主体を失い、存続の危機を迎えました。

 

しかしながら、その存続の危機を救ったのは、

各町を取りまとめていた町方火消(南部火消)でした。

 

南部火消は、藩政期においても南部氏の庇護が厚く、

参勤交代などの有事には、藩主の一行に付き従い、

江戸に逗留することも少なくありませんでした。

 

江戸の大火の際には、時の藩主・南部重直公と共に

消火に大活躍したとも伝わる南部火消です。

 

そのため、「南部藩のお祭り」を絶やさないよう、
各町の住民に協力を依頼して、山車運行を続けたのでした。

以降、現在に至るまで、山車の運営や製作の主体は

各町の南部火消(消防団)になりました。

 

 

それまでは藩からの援助により

盛大に行われていた祭りは規模を縮小し、

「南部藩のお祭り」から「盛岡八幡宮の例大祭」に変わりました。

 

また、この頃の演題の趣向は、

七福神や「里見八犬伝」の退治物等が主に飾られたといいます。

-----.JPG

 

明治中期の盛岡山車

(明治36年 十三日町 風流 森 蘭丸)

趣向の変化は、演題だけではありませんでした。

 

 

明治中期までの山車は、江戸期同様、

高く大きく作るというのが主でしたが、

文明・文化の西欧化に伴い、盛岡市にも電線や高架が

張り巡らされるようになると、山車は高さの制限を余儀なくされ、

明治の後期には、それまでの高さよりも大幅に高さの低い

山車が増えていくのでした。

 

 

 

 

 

また、祭りの装束は、この頃は浴衣が主流で、

行列に付く人々は、演題にあわせた被り物を着ける等、

今の山車にはない習慣があったようです。

meiji39mikodacho.JPG

 

明治中期の盛岡山車

(明治39年 神子田町 風流 南部中尉)

 

meiji42urashimataro.JPG

 

明治後期の盛岡山車

(明治42年 川原町 風流 浦嶋太郎)

大正時代の山車も、個性的な演題が多く、

蛾やタコであったり、蝶、だるま、

八幡宮に奉納する衝立などで、「見返し」も無く、

今とは大きく違うスタイルの山車が奉納されておりました。

 

 

 

こうして見ると、大正期までの山車には、おおよそ法則性というものはなく、

「八幡宮に奉納する曳き出し物」であれば、山車だったということができます。

 

 

しかしながら、次第に盛岡の都市化が加速し、

山車はさらに小さくなっていきます。

 

 

演題も、次第に張子細工等の自由度がなくなり、

最も伝統的であった和人形を使った場面の

組み上げになっていくのでした。

 

taisyo4darumayokacho.JPG

 

大正期の盛岡山車

(大正4年 八日町 風流 達磨)

 

こうして時代の流れに合わせて常に変革してきた盛岡山車は、

日中戦争・第二次世界大戦・太平洋戦争という

戦争の混乱を経て、一気に様相が変わっていくのです。

nextlogo.JPG

 

backlogo.JPG

homelogo.JPG