akikazelogosmall2.GIF

whatsnewlogo.GIF

dashipicturepagelogo.GIF

aboutmdashilogo.GIF

historydashilogo.GIF

endaikaisetsusyulogo.GIF

dashibandsukemeikan.GIF

saitensaishinjyouhoulogo.GIF

specialcontents.GIF

linkslogo.GIF

 

 gendai.JPG

 

 現代の山車は、明治後期〜大正時代、昭和を経て確立された

「天・人・地・海」の定型に則って制作されております。

 

 これは、山車が電線や高架の建設によって小さくなっていく中でもなお、

「絢爛豪華」にこだわった、祭を守る人々の苦悩の歴史の集大成であると思われます。

 

 高さこそ明治の山車の半分、約4.5mですが、その分演題の人形が一回り大きくなり、

 演題の迫力という意味では、明治期よりも進化しているのではないでしょうか。

 

 そんな、300年の歴史の「集大成」が、「現代の山車」なのです。

 

 

※演題名・写真をクリックすると、拡大写真が見られますので、是非ご覧ください。

 

renjishi.bmp

hanasakajijii.bmp

gendairenjishiicon2.JPG

gendaihanasakaicon.JPG

endaikaisetsu.JPG

 

 

能舞台を模した松羽目物の大曲で、

獅子が我が子を断崖から突き落とす試練を取り上げた演目である。

 

舞台は天竺・清涼山。

 

狂言師の右近と左近が、獅子頭を持って現れ、

清涼山にかかる石橋の謂れや、清涼山の千尋の谷に巣食う獅子は

子を谷に突き落とし、登ってきた子獅子のみを育てるのだという物語を語る。

 

次に、この清涼山に、浄土宗の坊主と日蓮宗の門徒が登場。

 

文殊菩薩を求めて共に来たのだが、次第に異なる宗旨を巡って争ってしまう。

 

すると、恐ろしい物音と共に白毛の親獅子と赤毛の子獅子が登場し、

頭を振り回し、親子の「試練と情」を演じる、という物語である。

 

 

 

 

endaikaisetsu.JPG

「枯れ木に花を咲かせましょう」で有名な、おとぎ話の場面である。

 

 

 

backlogo.JPG

homelogo.JPG