歌舞伎「春興鏡獅子」より。江戸城大奥の大鏡曳きにおいて、
腰元・弥生が舞を舞う羽目になってしまう。最初は、恥らう弥生だったが、
次第に踊りにのめりこんでゆく。そして祭壇の獅子頭を持ったとき、その
獅子頭が勝手に動き出した。この獅子頭は、獅子の精を司るものだったのである。
獅子の精に憑依された弥生は、獅子そのものの姿になり踊り狂う。
この場面は、弥生に憑依した獅子の精が、踊り狂う場面を現している。
歌舞伎「春興鏡獅子」より。江戸城大奥の大鏡曳きにおいて、
腰元・弥生が舞を舞う羽目になってしまう。
最初は、恥らう弥生だったが、次第に踊りにのめりこんでゆく。
そして祭壇の獅子頭を持ったとき、その獅子頭が勝手に動き出した。
この獅子頭は、獅子の精を司るものだったのである。
獅子の精に憑依された弥生は、獅子そのものの姿になり踊り狂う。
見返しは、憑依される前のお小姓弥生の場面を飾る。歌舞伎「菅原伝授手習鑑」の三段目、「車引」より松王丸と梅王丸が見得を切る場面を飾る。
藤原時平が吉田神社の参拝の折、舎人として松王丸を供にしてやってくる。
松王丸の弟、梅王丸と桜丸はそれぞれの主人を陥れた時平の牛車に襲い掛かるが、
舎人である兄・松王丸に妨げられる。
風流と同じく「菅原伝授手習鑑」より。
苅屋姫は菅原道真の養女で、帝の弟である時世親王と恋仲である。
藤原時平はこの関係を利用し、菅原道真が時世親王を天皇にし、
義父として実権を握ろうとしているという謀反を捏造し、道真を大宰府に
左遷させてしまう。
原題は「雷神不動北山桜」。鳴神はその四段目に当たる。
鳴神上人は、寺院建立を約束に皇子誕生の祈祷を行い、これを成功させる。
しかし、時の天皇が約束を破ったために呪術を用いて、雨降らしの竜神を滝つぼに
封印させてしまう。これにより、国中が干ばつに襲われ、民百姓が困ると、天皇は
女色で上人の呪術を破ろうと、内裏一の美人・雲の絶間姫を上人の元に送り込む。
雲の絶間姫の、手練主管に上人は思わずその身体に触れ、ついに戒律を犯すばかりか、
酒に酔いつぶれ、眠ってしまう。姫により、滝つぼより放たれた竜神により、大雨が降る。
だまされたと悟った上人は烈火のごとく怒り出し、髪は逆立ち衣装は炎の模様になり、
雷神「鳴神」になり、姫を追う。
この山車では、怒り狂った「鳴神」が経文を破る姿を飾っている。
享保四年、江戸南町奉行・大岡越前守は頻発する火災に備え、
江戸いろは四十八組を作った。当時の江戸火消の本組は、二十五名で
編成された火消組だった。中でも、銀次は本組の纏取りとして当代一といわれ、
日本一の纏取り「日本銀次」と呼ばれたと伝わっている。
歌舞伎「伽羅先代萩」より。奥州・伊達藩に御家騒動が起こった。
世に言う「伊達騒動」である。この物語は、足利頼兼(伊達綱宗)隠居の後、
鶴喜代が当主となり、足利家の奥に乳人政岡、その子千松と共に暮らしていた。
この鶴喜代暗殺をたくらむ仁木弾正一味の陰謀が明かされようとしたとき、そこへ
妖術を使い鼠に化けた弾正が、暗殺の連判状を盗み出す。床下で宿直をしていた
松前鉄之助は鼠を捕らえようと鉄扇で鼠を打ち据える場面である。
暗殺計画のある鶴喜代を守るため、自ら飯を炊いて世話をしている乳人。
時は、平安末期。 京で悪評高い木曽義仲に兵を挙げた源義経は、
宇治川にて最初の決戦を迎える。その折、先陣を争う佐々木四郎高綱と、
梶原源太景季は、川を斜めに、飛んでくる敵の矢をくぐって争った。
なお、このときの馬は、南部駒だったという。
「枯れ木に花を咲かせましょう」で有名な、おとぎ話の場面である。
歌舞伎の長唄「雨の五郎」で「廓通いの五郎」とも言う。
曽我五郎時致が、仇を狙う強さの内にも、金糸・銀糸の蝶の模様の着付けで、
化粧坂の少将の許へ通う華やかな場面の再現である。
わんこそばと言えば盛岡名物として名高い。
わんこそばを配る南部姉っこ。
「はいどんどん、はいじゃんじゃん」と、今にも声が聞こえてきそうな見返しを飾る。
初音の鼓を手にする佐藤忠信。
しかし、その顔の隈取は獣のまゆに火焔隈。実は、忠信の姿を借りた狐である。
親狐の皮で作った初音の鼓を授けられた源義経に恩を返すため、
佐藤忠信に化けて付き従っているのである。
その忠義を知り、感銘した義経は、この狐に自分の姓名である源九郎を与え、
この狐が静御前の供をしていく場面へと続いていく。
義経千本桜でも、一際華やかな「鳥居前」より、源九郎狐を再現している。
歌舞伎「歌へすがへす余波大津絵」より。藤の花の精が、娘の姿で現れ、
夕暮れの鐘の音とともに消えていく。
藤の枝を片手に、黒塗りのかさを被って優雅に踊る。
日本舞踊としても有名な本題は、昔から人気が高かったと伝わる。
曽我五郎時致は、父の仇である工藤祐経を討とうと計っていた。
正月、身の丈ほどもある矢尻を研いでいると、大薩摩主膳太夫が年始の挨拶に来る。そして、
お年玉にと、宝船の絵を置いて帰る。五郎は、砥石を枕にし、その下に宝船の絵を敷いて寝る。
すると、夢に出てきたのは兄の十郎祐成。工藤祐経の館に捕らえられているのだ。
五郎はびっくりして飛び起きると、大太刀を取り、身支度をする。
矢尻を担いで、大見得を切る五郎時致の姿である。
歌舞伎十八番の内「助六由縁江戸桜」より。助六を情夫にする吉原一の
花魁・揚巻が、火防の桶から助六を救い出す場面である。
なお、実際の歌舞伎ではここで「本水」といって、
実際の水を使うという。
曲亭滝沢馬琴の名作「南総里見八犬伝」より、芳流閣の場面である。
犬士・犬塚信乃が名刀・村雨丸を取り戻すため、足利成氏の城を訪れるが、
敵の間者に追い詰められ、利根川に臨む「芳流閣」の屋上に逃げ込み、そこで
捕り物の名人ながら職を辞した罪に問われ投獄されていた成氏の家臣・犬飼現八
と相対する場面。なお、この後お互いが犬士だと知り、信乃と現八は仲間となる。
紀州道成寺に伝わる安珍・清姫の伝説を歌舞伎に舞踊化。
舞台は桜が満開の道成寺。再興した鐘の供養が始まろうとしている。
そこに清姫の亡霊が白拍子となって現れ、舞を見せているうちに
鐘に飛び込み蛇体となって現れるが、押戻しによって屈服させられる。